お彼岸には②

2025.03.23

春の暖かな週末、いかがお過ごしでしょうか?

本日まで春のお彼岸。前回に続きお彼岸に因んで

お彼岸のお供え牡丹餅について綴ります。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

お彼岸のお供え物にも日本特有の文化慣習が

宿っています。お餅と小豆を使う牡丹餅。

お供え物は、米の収穫を祈りお供えするもの。

清らかなものとして崇拝された白い食として

米や餅、塩、酒などがお供えされました。

また、粘り気のあるものが好まれ、白く粘りのある

餅を最上級のお供え物として好んだといわれます。

 

 

続いて小豆は、紅白のお供え物からもわかるように

小豆の赤は、魔を滅する力があるものとして好まれ、

もとは、ご神仏にお供えした白いお餅や団子を下げ、

人がいただくときに小豆をつけて食べたものが、

牡丹餅の原型といわれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牡丹餅とおはぎは同じものですが、

季節の花に由来して春のお彼岸は、牡丹の牡丹餅。

秋のお彼岸は萩の花にちなんでお萩といわれます。

また、和菓子屋さんにお聞きすると、

牡丹餅はこしあんでお餅を包み、丸く大きく作り、

お萩は粒あんでお餅を包み、細く長い萩の花びらを

イメージして作るそうです。

 

今日までお彼岸。お供え物をしてお仏壇にお参りしましょう。